「フィニー(FINNEY)」は、シリン・ラボ(SIRIN LABS)による世界初の仮想通貨・ブロックチェーンスマートフォン。直販価格は999ドル(約11万1000円)だ。SIRIN LABSが目玉となるハードウェアウォレット部分を設計し、フォックスコン(鴻海科技集団)との連携のもと開発製造したとされる。

(「フィニー(FINNEY)」は、SIRIN LABSによる世界初の仮想通貨・ブロックチェーンスマートフォンだ)

シリン・ラボ(SIRIN LABS)による世界初の仮想通貨・ブロックチェーンスマートフォン「フィニー(FINNEY)」

フィニーは、仮想通貨・ブロックチェーン対応という部分のみ大きく取り上げられがちだが、OSはアンドロイド8.1ベース、CPUが「Snapdragon 845」、メモリー容量は6GB。液晶ディスプレーのサイズは6インチと、いわゆる大画面スマホとして見るべき箇所が多いハイエンド製品でもある。ここでは、フィニー実機をもとに、アンドロイド端末およびハードウェアウォレットとしての特徴を探っていきたい。

主要スペック(FINNEY: PRODUCT SPECIFICATIONSより抜粋)
製品名「フィニー」(シリン・ラボ)
直販価格999ドル(約11万1000円)
ディスプレーノッチ付き6インチ(18:9) IPS液晶(明るさ550cd/m2)
画面解像度1080×2160ピクセル(NTSC比95%)
本体サイズ/重量縦158×横74.6×厚さ9.3mm/約209g
OSAndroid 8.1(Google certified)/SIRIN OS 3.01
メモリー6GB
ストレージ容量128GB(eMMC)
SDカードマイクロSD(最大2TB対応)
アウトカメラ12メガピクセル(f1.8、視野角75度)、4K(60fps)動画撮影対応
インカメラ8Mピクセル(f2.0、視野角74度)
CPUQualcomm Snapdragon 845
GPUAdreno 630
インターフェースUSB 3.1 Type-C
スピーカーステレオ
無線LANIEEE11 a/b/g/n/ac 2×2 MIMO
無線機能Bluetooth 5.0、NFC(A、B)
GPSA-GPS、GLONASS
セキュリティー指紋認証など
SIMサイズナノSIM
バッテリー容量3260mAh(4Gネット接続時最大13時間駆動)
対応バンド23バンド(LTE CAT 12。3×CA)
内蔵型ハードウェアウォレット2インチ有機ELディスプレー(セーフスクリーン)搭載(タッチ対応、モノクロ)、解像度256×64ピクセル

ゴリラガラス採用の液晶ディスプレーが目を引く、美しい外観デザイン

フィニーの外観デザイン面でまず目を引くのは、曲面対応ゴリラガラスを採用した液晶ディスプレーだろう。天面と底面、そして側面にメタルフレームを採用しており、シンプルながら非常に見栄えがするという印象だ。

また液晶ディスプレーは、狭額縁タイプの6インチ(1080×2160ピクセル。18:9)を採用しており、画面上部にはノッチ(切り欠き)を設けている。全体的に最近のトレンドを盛り込んだデザインがポイントといえるだろう。

本体サイズは、6インチという画面サイズだけあって、縦158×横74.6×厚さ9.3mmと日本人にとってはやや大きめ。重量も重く公称約209gとなっている。通勤通学時につり革につかまりつつ、片手だけで持って長時間画面を操作し続けるというのはやや厳しく、両手で持つ機会が多くなるだろう。

(正面側。6インチという画面サイズだけあって、縦158×横74.6×厚さ9.3mmと日本人にとってはやや大きめ。)

(背面側中央あたりに、外部(アウト)カメラと指紋認証用センサーがある。片手で持った際に人差し指が届きやすい場所に配置されている。)

(右側面にはボリュームボタンのみ配置。右側面下側にあるのは、スピーカーだ。)

(左側面には、SIMカードスロット、電源ボタンを配置。)

(SIMカードスロットは、マイクロSDカードスロットと兼用になっている。)

(スマホ底面には、USB 3.1 Type-Cポートを配置。ヘッドホン端子は搭載していない。)

アンドロイド8端末の高価格帯スマホらしいスペック

フィニーは、CPUとしてクアルコムの「Snapdragon 845」(ARM Cortex A75)を採用(GPUはAdreno 630)。これは、クアルコムがハイエンドSoC「Snapdragon 800」シリーズに連なるフラグシップとして2017年に発表したCPUだ。Snapdragon 845を搭載したスマートフォンは、2018年前半ごろから登場しており、フィニーもそのひとつといえる。

このSnapdragon 845のおかげで、フィニーの操作感はキビキビとしており、一般的なアンドロイド端末と比較しても好印象を抱く方は多いだろう。

しかもメモリー容量は6GBで、一般的なアプリを動作させるには十分なもの。これだけの容量であれば、一般的なスマホゲームやブロックチェーンゲームも快適に遊べるはずだ。ストレージ容量は128GBある上に最大2TBまでのマイクロSDを併用できるため、アプリを数多くインストールしたり、写真をよく撮影したりするという方でも困ることは少ないだろう。

バッテリー容量は約3280mAhで、iPhone史上最大(約3174mAh)といわれる「iPhone XS Max」に匹敵するなかなかの大容量となっている。4G回線でのインターネット接続時で、最大13時間駆動(公称)をうたっており、ひんぱんにバッテリーを充電する必要はなさそうだ。

外部(アウト)カメラは、画素数12メガピクセル(f1.8、視野角75度)と高解像度の静止画撮影が可能なほか、4K(60fps)動画撮影も可能だ。内部(イン)カメラも8Mピクセル(f2.0、視野角74度)と画素数は高めで高解像度の写真を撮りやすく、セルフィー(自撮り)をよくするという方にはうれしい特徴だろう。

またフィニーのメイン画面には、海外では法人向けで利用例が多い、クールスパンの暗号化対応メッセージ・通話アプリ「トラストコール(TrustCall)」、オープンソースの電子暗号化送受信対応メールサービス向けの「プロトンメール(ProtonMail)」アプリが用意されている。プロトンメールは、同じプロトンメールユーザー同士の場合自動でメール内容が暗号化され、設定された時刻にメッセージ内容を自動消去できる。

(フィニーのメイン画面。「トラストコール(TrustCall)」、「プロトンメール(ProtonMail)」アプリなどが用意されている。)

初期状態でプリインストールされているアプリで主なものはこの3本で、全体としてはオリジナルのアンドロイドOSに近いシンプルな構成となっている。携帯キャリアやハードウェアメーカーによる独自アプリが苦手で、自分がよく使うものだけインストールしておきたいという方も気に入るはずだ。

(全体としてはオリジナルのアンドロイドOSに近いシンプルな構成。)

「Antutuベンチマーク」で「288216」という高い数値をマーク

アンドロイド端末において標準といえるベンチマークアプリ「Antutuベンチマーク」を動かしてみたところ、「288216」という結果になった。スペックに関する解説で紹介したように、これだけの数値であれば、一般的なアプリであれば快適に動作し、一般的なスマホゲーム、ブロックチェーンゲームも楽しみやすい。

(「Antutuベンチマーク」を動かしてみたところ、「288216」というスコアを獲得。)

また、3Dゲームなどを動作させる場合の指標になるベンチマーク「3DMark」を動作させたところ、「4691」(Sling Shot Extreme - OpenGL ES 3.1)、「4290」(同 Vulkan)という結果になった。3DMarkのランキングで確認すると、10位に位置している(2019年3月現在)。大手スマートフォンメーカーの製品が数多く並ぶ中でこの順位という点は、評価されるべきだろう。

(「3DMark」のベンチマーク結果は、「4691」(Sling Shot Extreme - OpenGL ES 3.1)、「4290」(同 Vulkan)。)

本体背面側の上部にハードウォレットを内蔵

仮想通貨・ブロックチェーン関連のハードウェア仕様としては、内蔵型ハードウォレットが目を引く。ただし、このハードウォレットは、本体と違和感のないデザインとなっており、一見しただけではハードウォレットとは気が付かない。

スマホ背面側の上部をスライドさせるとハードウェアウォレットの部分が現れ、2インチ有機ELディスプレーを搭載した「セーフスクリーン」を確認できる。この時、ハードウェアウォレットを引き出すスライド機構がやや固めのため動かしにくいものの、その分グラグラとガタつくことがなく、しっかり作り込んでいる印象を受ける。

(内蔵型ハードウォレットは、指の腹などで押し出すようにすると、引き出しやすい。)

(内蔵型ハードウォレットをスライドさせきった状態。)

セーフスクリーンは、有機ELディスプレーだけあって見やすく、英数字や記号などの細かな違いを判別しやすいフォントが採用されている点も好印象だ。例えば一般的なスマートフォンの液晶ディスプレーでは、小文字の「l」(エル)と数字の「1」(イチ)、大文字の「O」(オー)と数字の「0」(ゼロ)などは見間違えやすい。正確な暗証番号の入力が求められる場面を意識した設計がなされているというわけだ。

(内蔵型ハードウォレットのセーフスクリーン。操作するには、画面左右端の「<」「>」アイコンをタップする。)

セーフスクリーンの操作は画面左右端の「<」「>」アイコンをタップしながら表示された数字や記号を選択し、暗証番号を入力する。「<」「>」アイコンを長押しすると、文字表示が高速に切り替わるようになるので便利だ。

独自アップストアなど、仮想通貨関連の独自アプリを複数搭載

シリン・ラボ独自のアプローチとして注目すべき要素は、ハードウェアウォレットとアクセスできるウォレットアプリ「フィニー・ウォレット(FINNEY Wallet by SIRIN LABS)」、分散型アプリ(dApps)ストア「dセンター(dCENTER by SIRIN LABS)」、フィニー全体のセキュリティ状況を監視する「サイバー・セキュリティ・センター(Cyber Security Center)」の3点となる。

シリン・ラボが公開している資料「DIVE INTO CRYPTO WITH FINNEY FROM SIRIN LABS」によると、内蔵ハードウォレットは、スマートフォン本体とは別にメモリーを内蔵している。さらにOSとしてのアンドロイドとは切り離しているため、フィッシング・マルウェアなどを利用したハッキングの防御が可能だ。

内蔵ハードウォレットのOSにあたる部分は、オープンソースベースで開発されている「シリン」が担当している。一部シリン・ラボ独自の「ブロックシールド」機構を利用しており、セーフスクリーンのタッチ操作などの管理も行っている。この辺りの詳細に興味がある方は、「SIRIN LABS Token (SRN)-Whitepaper」を参照するといい。

そして、この内蔵ハードウォレットにアクセスする際に必須となるアプリがフィニー・ウォレットだ。機能としては、仮想通貨の送受信・変換、取引記録の保持などが用意されている。仮想通貨の送受信時や変換の際、内蔵ハードウォレットを引き出し、セーフスクリーンで暗証番号を入力するよう求められる。

(フィニー・ウォレット)

なお、内蔵ハードウォレットの暗証番号は、!・@・#などの記号を含めることが可能で、最小4文字、最大72文字を設定できる。仮想通貨の送受を頻繁に行う方の場合、その分セーフスクリーンでの暗証番号入力を求められる機会が多くなるため、利便性とセキュリティのバランスを考えた文字数を決めて設定するといいだろう。

dセンターは、dApps専用の独自ストア。2019年3月1日時点で、計16本のdAppsが登録されている。現状ではゲームなどエンターテイメント分野が多く、取引所などの仮想通貨関連アプリが数本といった状況なので、今後数が増えることを期待したい。また、画面をスライドさせると「Learn&Earn」コーナーが表示される。ここでは、エアドロップを行っているプロジェクトなどが表示される。

(dセンター)

サイバー・セキュリティ・センターは、フィニー全体のセキュリティ状況の監視を行っており、安全な環境にいる場合ユーザー側が管理を行う必要はほとんどない。例えば、もしセキュリティ上問題がありそうなWi-Fiネットワークを発見した場合、接続しても問題ないネットワークなのかユーザーに確認を求め、安全な場合ホワイトリストに含めることができる(アプリの場合も同様)。

(サイバー・セキュリティ・センター)

このほか機械学習を採用した浸入防止システム(IPS)は、先に挙げたブロックシールドを基盤としており、ハッキングなどに対して防御を行える。機械学習によるメリットは、未知の脅威による攻撃があっても、過去の攻撃パターンなどを参照しリアルタイムで防御するというものだ。

フィニーの魅力は、「高性能スマホ」+「仮想通貨用ハードウェアウォレット」の2点

フィニーの魅力は、高いハードウェア仕様のハイエンドスマホに、仮想通貨用ハードウェアウォレットを組み合わせた点にある。今や、スマートフォンは誰でも毎日持ち歩いて利用する機器であるため、性能が低く使いにくいと、仮想通貨用ハードウェアウォレットのような独自機能があっても利用頻度は下がってしまう。これを回避し、数年間使えるデバイスとして完成させたものがフィニーだといえる。

しかもフィニーは、高いセキュリティ機能をも統合し1つの製品として仕上げており、安全に仮想通貨およびスマートフォンを取り扱いたいユーザーには注目の製品となっている。