BitDAOは、Bybitが支援を行っている仮想通貨で、有望なDeFiプロジェクトに対して出資を行ったり支援をしたりする目的がある。
BitDAOは発表当初から多くの投資家に注目されているトークンだったが、ついに2021年8月16日より一般のユーザーも購入できるようになった。
今回は、以下のことについて詳しく解説する。
- BItDAOの概要
- BitDAOに参加する3つのメリット
- BitDAOの詳しい購入方法
BitDAOを購入すべき理由や具体的な購入手順も紹介するので、購入の機会を逃さないためにも、ぜひ参考にしてみてほしい。
1. 8月16日よりBitDAOのトークンが販売
8月16日より、2億ビットトークン限定でBitDAOの入札が開始される。
BitDAOは、Bybitも出資しているほど注目されているトークンであり、今回ついに一般ユーザーもBitDAOを購入するチャンスが巡ってきた。
まだBitDAOのことをあまり知らない方のためにも、まずは、BitDAOの概要について解説する。
2. BitDAOって何?
BitDAOとは2021年6月に設立が発表された自立型分散組織だ。
DeFiを通して、参加者が経済活動を行える環境を構築するために、さまざまなプロジェクトに投資したりサポートしたりする組織だ。
そして、BitDAOには大手仮想通貨取引所であるBybitが出資している。
Bybitはすでにこのプロジェクトに80億円以上を出資しており、年間1,000億円以上を投入すると発表している。
また、ピーター・ティール、パンテラ・キャピタルドラゴンフライ・キャピタルなどから2億3,000万ドル(日本円で230億円以上)の調達に成功した。
出典:BITDAO公式サイト
このように、多くの著名人やベンチャーキャピタルなどから出資されているので、今後も成長が期待できる。
3.BitDAOに参加する3つのメリット
今回、BitDAOはIDOと呼ばれる方法で資金調達を行う。ただ、IDOはすでに他の暗号資産の資金調達にも使われており、その数は100件以上にのぼる。
BitDAOに参加すると、主に以下3つのメリットがある。
- プロジェクトが成長すれば、値上がり益が期待できる
- プロジェクトの投票に参加できる
- Bybitが出資しており価値が担保されているので、詐欺のリスクが低い
それぞれ、具体的に解説する。
3-1. プロジェクトが成長すれば、値上がり益が期待できる
BitDAOに参加し、出資したプロジェクトがうまくいけば、BitDAOの価値も上がる。
そして、得た利益をさらに有望なプロジェクトに投資することで、BitDAOの価値はさらに上がることになる。
IDOを行う時点では、BitDAOの価格はICOやIEOを行った他の仮想通貨と同じく、高いとはいえない。
実際に今回のオークションでは、スタート価格は2ドルに設定されている。
しかし、BitDAOはBybitへの上場が予定されているともいわれており、仮にBybitへの上場に成功すれば、価格が一気に高騰する可能性は十分にある。
BitDAOは近年注目を浴びているDeFiのプロジェクトに出資するので、一般的な投資よりも高い利益を得られる可能性があるだろう。
3-2. プロジェクトの投票に参加できる
BitDAOに参加するメリットは他にもあります。BitDAOの参加者には、BITと呼ばれるトークンが配布される。
このトークンを用いて、トークンショップや新しいプロジェクトの投票に参加可能になる。
そのため、出資先や出資額、利益の分配率などの事項について、自分の意思を表明できる。この点は、他の仮想通貨にはないBitDAOならではのメリットといえるだろう。
3-3. Bybitが出資しており価値が担保されているので、詐欺のリスクが低い
仮想通貨の世界では、もともとブームを起こしていたのはICOだ。ただ、サティスグループの調査で、ICOの約81%は詐欺であり、上場できた仮想通貨がわずか8%であったことがわかっている。
そのため、BitDAOへの投資に疑問を持たれる方がいるかもしれない。
しかし、BitDAOは、大手仮想通貨取引所であるBybitや多くのベンチャー・キャピタルがすでに出資しているため、詐欺のリスクは低いだろう。
加えて、すでにBybitが出資をしているため、80億円以上の価値があり、今後も毎年1,000億円以上の資金が投入される予定だ。従来のICOのように実体があるかどうかわからないものに投資するわけではない。詐欺のリスクも低いため、安心して投資ができるといえるだろう。
BitDAOのさらなる考察はこちら
4.BitDAOの参加方法を解説
これまで仮想通貨のIDOに参加したことがない方は、どのようにBitDAOを購入すればよいかイメージが湧かないかもしれない。
以下の手順に沿って、BitDAOを購入する。
1. メタマスクを用意してSushiSwapのMISOにアクセス
2. 開始時刻になったら購入
BitDAOは期限より前に売り切れる可能性がある。購入手順がわからなければ、BitDAOが買えないので、必ず把握しておこう。
4-1. メタマスクを用意してSushiSwapのMISOにアクセス
まず、BitDAOを購入する前にメタマスクなどの個人ウォレットを用意する必要がある。仮想通貨取引所のウォレットからは参加できないので注意が必要だ。
次に、購入する通貨を準備する。BitDAOの購入に利用できる通貨はETH(イーサリアム)かSUSHI(スシ)だ。
購入通貨を用意できたら、MISOの公式サイトにアクセスして個人ウォレットの通貨と同期する。
そして、MISOの公式サイトからBitDAOのページを探す。
出典:MISO公式サイト
BitDAOの場所を確認したら「View Auction→」をクリック。
4-2.開始時刻になったら購入
現在はまだ購入直前なので、何も表示されていないが、このページからBitDAOを購入できる。
出典:MISO公式サイト
なお、BitDAOのトークンセールは以下のような条件で行われる。
開催日時 |
8月16日の22:00〜8月30日の13:00まで |
オークション方式 |
ダッチオークション |
販売量 |
2億BIT(400億ドル分) |
購入通貨 |
ETH |
スタート価格 |
2ドル |
最低価格 |
1.2ドル |
オークションは、ダッチオークションと呼ばれる方式で開催される。ダッチオークションとは、高い価格からスタートして値段を下げていき、最初に買い手がついた価格で販売する方法だ。
つまり、一般的に知られているオークション形式とは逆と考えて問題ない。
BitDAOのトークンセールは2ドルからスタートして、1.2ドルまで下がる可能性がある。
注意しなければならないのは、予定している2億BITの販売が完了した時点で、オークションが終了するということだ。
つまり、人気が高ければ、スタートから30秒や1時間で終了してしまう可能性も十分考えられる。
そのため、今回のチャンスを逃してしまった場合、上場しない限り二度と購入のチャンスは訪れない。
仮に上場して再度購入が可能になる頃には、BitDAOは今回の何十倍もの価格になっていている可能性もある。
5.BitDAOを早く購入すればエアドロップボーナスがもらえる
オークション開始から早く購入したユーザーには、エアドロップボーナスがもらえる。
エアードロップティア |
もらえるボーナス |
上位10% |
40.0% |
次の10% |
35.6% |
次の10% |
31.1% |
次の10% |
26.7% |
次の10% |
22.2% |
次の10% |
17.8% |
次の10% |
13.3% |
次の10% |
8.9% |
次の10% |
4.4% |
次の10% |
0.0% |
例えば、購入の早かった上位10%のユーザーには、購入したBitDAOに加えて40%分のボーナスが付与される。
そして、次に早かった10%のユーザーは35.6%分のボーナス、その下の10%になると、31.1%分のボーナスというように、早く購入するほどもらえるボーナスが増える仕組みだ。
オークション終了間近に購入したユーザーは、ボーナスがもらえない。多くのBitDAOを保有できれば、価値が上がった際に得られる利益も多くなる。
ただ、残念ながら一般ユーザーが40%分のボーナスを受け取るのは至難の技だ。
というのも、上位10%に入るユーザーの多くは、botなどで自動的に購入手続きを行うからだ。
そのため、現実的に考えて一般ユーザーが受け取れるボーナスは、20%程度といえる。20%のボーナスを獲得するためには購入順位の上位50%以内に入る必要がある。
6.BitDAOに投資するなら早めに
BitDAOのトークンセールの開催期間は、約2週間に渡って行われる。
ただ、期限よりも前に2億ビットトークンすべてが購入される可能性もあり、その場合は購入ができなくなる。早く購入をすれば、その分多くのボーナスがもらえるので、早めの参加をおすすめする。
大手仮想通貨取引所のBybitが支援している仮想通貨なので、運良く上場されれば、価値が数十倍以上になるかもしれない。
ぜひ、このチャンスを逃さないように、チェックしてみてほしい。
BitDAOについてはこちら
免責事項 : コインテレグラフは当ページのいかなるコンテンツや製品も推奨していない。当社は自らが得たすべての重要情報を提供することを目的にしているが、読者はこの企業に関係したあらゆる行動をとる前に独自の調査を行い、自身の決断については全責任を負わねばならない。また、当記事は投資や金融商品購入のアドバイスではない。また、日本国居住者は本稿で言及された仮想通貨トークン、プロダクト、サービスを購入することはできない。