仮想通貨業界では、これまで反対する姿勢を示していたSEC(米国証券取引委員会)が、Solana(SOL、ソラナ)の現物ETF(上場投資信託)に関する修正申請書を受理したことで、ソラナへの期待感が高まっています。
申請書が正式に承認されれば、60億ドル近い莫大な資金がソラナネットワークへ流れ込むだろうともいわれており、ソラナ系トークンにも注目が集まっています。
そんな中、次に急成長する銘柄として取り上げられているのがSolaxy($SOLX、ソラクシー)で、同プロジェクトが開発する独自のソラナ・レイヤー2ブロックチェーンの高い実用性が評価されています。
SECがグレースケール社によるソラナETFの申請書を受理
SECは先日、仮想通貨の信託投資企業として知られているグレースケール社によって提出されたソラナのETF申請書(19b-4)を受理したことで、大きなニュースとなりました。
というのも、SECはこれまでソラナは証券の性質があるとして申請を却下していたためです。
今回受理された申請書は、10月中旬までに最終審査が行われる予定で、投資家たちの間では今年こそはソラナのETFが誕生するかもしれないと期待感が高まっています。
また、SECは今回、Litecoin(ライトコイン)のETF申請書と、Ripple(XRP、リップル)のETF申請書も受理する動きを見せており、Bitcoin(BTC、ビットコイン)とEthereum(ETH、イーサリアム)に続くのはどの仮想通貨か、専門家たちも様々な予測を立てています。
SECが今回前向きに動いたのは、トランプ新政権の開始とともに新たに委員長に就任したマーク・ウエダ氏(Mark Uyeda)の影響が大きいと見られており、仮想通貨ETFは今年さらに数が増えるかもしれません。
ちなみに、前SEC委員長のゲイリー・ゲンスラー氏(Gary Gensler)は、仮想通貨業界へ慎重な態度を取っており、ビットコインやイーサリアムETFの承認にも長い時間がかかっていました。
仮想通貨市場は、優れた取引スピードと低いコストを強みにしているソラナへ期待する声が大きく、一部の投資家たちはSOLが400ドルという史上最高値を更新すると見込んでいます。
レイヤー2でSOLをサポートするSolaxyは1,800万ドルを調達
ソラナのETFが今年中に承認されるかもしれないという期待とともに、関心が高まっているのがソラナ関連で急成長が見込まれるSolaxyという新しいミームコインです。
Solaxyは現在プレセール段階にあり、投資家からすでに1,800万ドルという大規模な資金を集めています。
1トークンあたりは現在0.001628ドルとなっていますが、プレセールには複数の価格ステージが設けられており、早期参入者がインセンティブを得られる仕組みです。
次のステージまでの残り時間は、公式サイトに表示されており、本稿執筆時点では次のステージまであと1日と16時間となっています。
開発チームは先日から、開発者アップデートとしてロールアップやレイヤー2テストなど、開発に関する各種進捗状況を共有しており、プロジェクトの透明性を高め、投資家から多くの信頼を獲得することを目指しています。
ソラナの投資家がSolaxyのレイヤー2に関心を示す理由とは
ソラナの投資家がSolaxyに関心を示す大きな理由は、プロジェクトが開発する独自レイヤー2ブロックチェーンに高い実用性があるためです。
同レイヤー2は、ソラナ上に別ネットワークとして構築されており、ソラナがこれまで抱えてきた深刻な取引問題を解消することをミッションとしています。
具体的には、ネットワークに負荷がかかる取引処理をオフチェーンで行い(メインチェーンの外)、取引結果のみを記録して混雑を解消します。
このレイヤー2によって、混雑時には最大75%の取引が不成立になるといったソラナネットワークの問題が解決され、従来のソラナがメリットとしていたスピーディな取引速度と、安い手数料を維持することが可能になります。
このように、Solaxyはソラナブロックチェーンのかけがえのないサポーターとして成長できる高いポテンシャルを持っています。
また、Solaxyはイーサリアムとのマルチチェーン機能も導入する予定で、高い流動性とセキュリティを取り入れてソラナをさらに向上させようとしています。
ステーキング機能では、現在218%のAPY(年間利回り)で報酬が提供されており、多くの投資家がSolaxyの将来的な成長を信じて、トークンの長期保有を検討しています。
【Solaxyトークン公式リンク】
公式サイト|X(旧Twitter)|Telegram