JANCTION Layer2を全面刷新、Arbitrum Orbitを採用しJASMYをガストークンに。dApps実証実験も始動した。
2025年8月25日、WebX 2025の公式サイドイベント「NEXUS CORE NIGHT」にて、ジャスミーラボ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:原田 浩志)は、従来の「JANCTION Layer2」を全面刷新し、新たに「Jasmy Chain」テストネットの始動を発表した。
このイベントは、JANCTION / Jasmy / BITPOINTが主催し、Bifrost、Minara AIがゴールドスポンサー、Rewardy Walletがシルバースポンサーを務め、さらにPresto、Cointelegraph Japan、Remixpoint、Tron、OpenHeartといったパートナー企業が参画。世界中から集まったWeb3業界のリーダーと革新的なプロジェクトが一堂に会し、未来を語り合う場となりました。
登壇したJasmy CFO/JANCTION CEOの原田浩志は、同社が推進する次世代ブロックチェーン「Jasmy Chain」の最新アップデートを解説しました。
Jasmy Chainの概要
「Jasmy Chain」は、従来のJANCTION Layer2の構想を基盤としながら、今回はArbitrum Orbitを採用。これにより、世界中で流通するJASMYトークンをガストークンとして利用できる新アーキテクチャへと移行しました。
関連記事:JANCTION、シードラウンドの資金調達を完了。AIに特化した独自ブロックチェーンのテストネットを合わせて公開。
アップデートの背景
ジャスミーラボはこれまで、AI×Web3領域における高速・低コストな実行環境と、開発者が利用しやすいEVM互換性を重視してきました。今回の刷新では、Arbitrum Orbit(Arbitrum Nitro系)を採用することで、Ethereum互換の開発体験を維持しながら、ネットワーク設計の柔軟性とエコシステム連携を大幅に強化しています。
Arbitrum Orbitとは
Arbitrum Orbitは、Ethereumの上に独自のカスタムLayer2またはLayer3を構築できるフレームワークです。
カスタムガストークン:ERC-20トークンをガスに設定可能。Jasmy ChainではJASMYを採用。
Arbitrum NitroによるEVM互換性:Solidityスマートコントラクトや既存ツールをそのまま活用可能。
柔軟なガバナンス:Rollupモード(セキュリティ重視)、AnyTrustモード(高速・低コスト)を選択可能。
これにより、Ethereumの強固なセキュリティを活かしつつ、スケーラビリティと費用効率を両立できる点が大きな優位性となっています。
Jasmy Chain(L2)の技術ハイライト
Arbitrum Orbitベースの拡張可能なロールアップ設計
JASMYをカスタムガストークンに採用
Arbitrum Nitroによる高いEVM互換性
アカウントアブストラクションを見据えたUX設計
初期オンチェーン機能(テストネット)
JANCTION Mint Faucet(テストネット専用) http://13.49.243.124/
Meme Launchpad(Web版/Telegram Bot対応) https://janction-meme.com/ @janction_meme_bot
Jasmy Chain Block Explorer https://jasmy-chain-testnet-explorer.alt.technology/
Jasmy Chain Bridge bridge.arbitrum.io
AMM DEX / Order Book DEX(準備中)
dApps実証実験(PoC)も同時開始
テストネット公開に合わせて、複数のOn-chainアプリケーション候補とのPoCをスタートしました。DeFi、NFT、AI、メディア処理など多様なユースケースで、Jasmy Chainの処理性能や手数料モデル、運用性を検証。パートナー各社からの参加発表と連動し、ユースケースの実装を進めます。
2つのチェーン構想
ジャスミーラボは、EVM互換のEthereum Layer2(Jasmy Chain)と、機能統合ダッシュボードを想定した独自Layer1の2本柱で基盤を構築しています。
Jasmy Chain(L2):Arb Orbitベース、JASMYガス、EVM互換。
Layer1(開発中):GPUレンダリング/音声分離/動画アップスケーリングなどを想定。詳細は後日公開予定。
エコシステム拡大・キャンペーン
ユーザー向け:テスト参加インセンティブやコミュニティ企画を準備。GPUを活用した新体験を提供。
パートナー向け:企業・教育機関・クリエイターとの共同PoCを推進。新規ビジネスに挑戦する企業向けに、GPU無償利用が可能なスポンサーシップパッケージを提供。
代表コメント
「Jasmy Chainは、JASMYを基軸に“使えるブロックチェーン”を日本から世界に提示する挑戦です。今回のアップデートは、世界中で流通するJASMYを私たちのエコシステムに組み込み、新たなトークン報酬をオンチェーンで提供するものです。パートナー各社と共に、現実のユースケースを着実に広げてまいります。」
ジャスミーラボ株式会社 代表取締役社長 原田 浩志
会社概要
会社名:ジャスミーラボ株式会社
所在地:東京都港区北青山1-2-3 青山ビル11階
代表者:代表取締役社長 原田 浩志
設立:2023年6月
事業内容:
・GPUクラウドプラットフォームの開発・運営
・IPFSデータセンター事業
・ブロックチェーンインフラの開発・提供