著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・65,000ドルにワンタッチ後、一時62,000ドル台に失速
・200日移動平均線を割り込み、63,500ドルをネックラインとするダブルトップ完成
・レジスタンスだった三角持ち合いの上限62,000ドルがサポートか
・テレグラムCEO逮捕が物議を醸しているが、暗号資産に対する影響は限定的か
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上値の重い展開。
65,000ドル(約935万円)にワンタッチすると、一時62,000ドル(約900万円)台に値を落とした。
BTCは8月5日に付けた49,000ドルから62,000ドル台に反発。その半値押しの56,000ドルでサポートされると、徐々に下値を切り上げ、62,000ドルをレジスタンスとする三角持ち合いを形成した。
ジャクソンホールでパウエル議長が事実上9月利下げ開始を認めたことやケネディ候補の撤退・トランプ氏支持を表明したことで、この三角持ち合いを抜けると65,000ドル手前まで急上昇した。
しかし、ロシアで人気のSNSテレグラムのCEOがフランスで逮捕され、同社が発行する暗号資産TONが急落。またヒズボラとイスラエル間で報復攻撃の応酬が始まったことが伝わると上値を重くした。
朝方、外交筋からヒズボラとイスラエル双方とも事態のエスカレートを望んでいないとの情報もありBTCは上昇、CME先物オープン直後には65,000ドルにワンタッチした。
しかし、先週来の円高で日本株が大きく値を下げる中、リスクオフ気味にBTCは軟調に推移した。
アジア時間にCME先物の窓埋めが完了すると若干持ち直したが、欧州時間に入るとじりじりと値を下げた。
米州時間に入るとNYダウが史上最高値を更新、BTCは若干盛り直したが、65,000ドル近辺を頂点とするダブルトップのネックラインかつ200日移動平均線が横たわる63,500ドルを挟んで一進一退の展開が続いた。
しかし、テレグラムが運営するブロックチェーンTONの価格がもう一段下落すると、BTCも63,500ドルをクリアに下抜け、一時62,000ドル台に値を下げている。