著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・71,000ドル後半に上値を伸ばし、5月20日の戻り高値で押さえられる
・火曜日のETFフローは886百万ドルと過去2番目、昨日も480百万ドル前後の見込み
・ゲンスラー委員長はETH ETF承認を意図的に遅らせるとも取れそうな発言
・雇用統計、CPI、FOMC控え様子見だが、ETFフローで上振れも
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は続伸。
朝方71,000ドル(約1105万円)乗せに成功すると、海外時間に71,000ドル台後半に値を伸ばした。
BTCは決め手に欠ける中、先週後半から68,000ドルを挟んでのもみ合い推移を続けていたが、月曜日に70,000ドル乗せに成功すると、火曜日から水曜日にかけて71,000ドル乗せに成功した。
上昇の要因はETFフローの復活。月曜日のETFフローは105百万円と15営業日連続のプラスを記録すると、火曜日は886百万ドルと過去2番目の高水準となった。
こうしたフローにより米国市場がオープンすると買われる展開が続き、昨日も早朝に71,000ドルを付けると、一旦70,000ドルに値を落とした。
しかし、徐々に火曜日のETFフローが巨額だったことが明らかになる中、BTCは71,000ドル台を回復した。
週明けに156円から154円台に下落していたドル円が156円台に反発したことを受け、ドル建てで見るとアジア時間はほぼ横ばいだったが、円建てでは強含んで推移した。
海外時間に入ると米市場オープン前にゲンスラーSEC委員長が暗号資産交換業者はNY証券取引所などでは許されない行為を行っていると相変わらずの反暗号資産発言を繰り返し、ETH ETFについても審査に時間がかかるとローンチを遅らせることを仄めかしたことで、BTCは一時70,000ドル台に値を落とした。
しかしADP民間雇用統計が弱めとなり、ISM非製造業はやや強めに出たが、米長期金利はは低下、何よりもETF市場がオープンすると、BTCは71,000ドル台後半に値を伸ばしたが、ETH ETF承認観測が浮上した5月20日に付けた72,000ドル手前の戻り高値に上値を押さえられている。