著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・55,000ドル手前まで急伸

・ETF出来高が急増、IBITは13億ドルと1日で過去最高

・ブルームバーグが2年以内にBTC ETFが金ETFを追い抜く勢いとレポート

・2020年に見たゴールドからデジタルゴールドへのシフトが始まったか

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は大きく上昇。

50,000ドル(約755万円)台で切り返すと米市場がオープンすると急上昇、55,000ドル(約830万円)手前まで値を伸ばした。

BTCは先週水曜日にETFフローがマイナスとなり50,000ドル台半ばに値を下げたが、その後、木・金曜日と2日連続で2億ドル台の流入となったことや、次のETFと目されるETHの上昇もあり、週末は51,000ドル台で底堅い推移を見せていた。

週明けはCME先物オープンに先立ち52,000ドル手前まで上昇したが、先物市場が小さく窓を開けてオープンすると、窓埋め方向にじりじりと値を下げていった。

午後に入り窓埋めは完了したが、昨年金融庁からも警告を受けたグローバルな交換所ビットフォレックスが突然出金を停止、サイトにもアクセス出来なくなり、また直前にウォレットから大量出金があったことも判明、BTCは50,000ドル台に値を下げた。

しかし、週次の暗号資産ファンドへの流入が約6億ドルと高水準を維持していたことが報告されると持ち直し、またブルームバーグが2年以内にBTC ETFが金ETFを時価総額で追い抜く可能性を示唆したことやマイクロストラテジーが3,000BTC(155百万ドル)の追加購入を報告するとじりじりと上昇し始めた。

米市場がオープン、ETF取引が始まると、先週後半からのレジスタンスだった52,000ドルを上抜け、53,000ドル台まで一気に上昇、前回高値を更新した。

更にこの上昇の背景にブラックロックのIBITの出来高が急増していることが伝わると、BTCはもう一段上昇、55,000ドルに肉薄した。

足元ではGBTCからの流出は22百万ドルに縮小、まだ全容は出ていないが大幅流入が確実視されている。

本日のBTC相場

続きはこちら