著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・43,000ドル台後半で上に行って来い、半値戻しトライに失敗

・エルサルバドル・ブケレ大統領再選を好感

・ISM非製造業の支払い価格が強く米長期金利上昇、BTC売り

・パウエル議長の意向に反し、FRBの利下げの有無が政治問題化

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上に行って来いの展開。

朝方42,000ドル(約625万円)台前半で切り返すと、海外時間に43,000ドル(約640万円)台後半に値を伸ばしたが、結局42,000ドル台前半に失速している。

金曜日から土曜日にかけて43,000ドル近辺で推移していたBTCだが、レンディング企業ジェネシスの破綻処理でGBTC14億ドルの売却が申請されたこともあり、徐々に上値を重くすると、CME先物オープンに向け失速、42,000ドル台前半に値を落とした。

オープン後、一時切り返したが、CBSの60ミニッツにパウエル議長が出演、3月利下げに消極的な姿勢を見せると、3月利下げの織り込みが1割台に低下、BTCも値を下げた。

しかし、エルサルバドルでブケレ大統領が再選されたと伝わると下げ渋り、じりじりと上昇に転じた。下げ足を速める中国株からの逃避需要が後押しとなった可能性も。

海外時間に入るとコインベースら暗号資産業者が集まり、クレイグ・ライト氏がサトシ・ナカモトだとする主張に終止符を打とうとする裁判が始まり、同氏の書類偽造などを指摘し話題となった。

するとコインシェアーズの週次の暗号資産ファンドフローでBTCを中心に7億ドルのプラスとなったことが伝わり、BTCは43,000ドル後半に値を伸ばした。

しかし、半値戻しの水準に再び上値を押さえられると、ISM非製造業景況感指数で支払価格が64.0と予想56.7を大きく上回り、米長期金利が上昇、BTCは42,000ドル台前半に急落した。

その後、月曜日のGBTCからの資金流出が108百万ドルとローンチ初日を除き最低水準を更新したことが好感され、若干値を戻している。

本日のBTC相場

続きはこちら