著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・37,000ドル割れから切り返し、38,000ドル台へ

・タカ派筆頭のウォラー理事が利下げの可能性に言及

・同じくタカ派のボウマン理事も次回利上げ据え置きを示唆

・利下げ議論は時期尚早、この材料での上値余地は限定的か

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上昇。

37,000ドル(約545万円)割れでサポートされると、38,000ドル(約560万円)台まで反発した。

BTCは週明けのCMEオープンに向け上昇したが、僅かに窓を開けてスタートすると失速、アーク・インベストメントによるGBTC売却も嫌気して37,000ドルを割り込んだ。

しかしハマスとイスラエルによる2日間の停戦延長合意を受け36,000ドル後半で下げ渋ると、その後は37,000ドルを挟んでのもみ合い推移が続いた。

海外時間に入ると、FOMCメンバーの中でのタカ派の筆頭格であるウォラー理事が、現在の金融政策が好位置にあると利上げ据え置きを示唆、更にこのままインフレが低下した場合の話として利下げの可能性にまで言及、米長期金利が低下しドル売りの流れの中でBTCは上昇した。

同じくタカ派のボウマン理事もインフレ進展が停滞すれば追加利上げを支持するとしたが、次回12月の利上げ据え置きを認めたとも受け止められ、金利低下・ドル売りを加速させた。

更に、SECがフランクリン・テンプルトン申請のETFのパブリックコメントを募集したことを受け、ブルームバーグのアナリストが1月にもETF承認する可能性が高まったとしたことも後押しし、BTCは38,000ドル半ばに値を伸ばした。

しかし25日に付けた年初来高値に上値を押さえられて37,000ドル台に値を落としている。

本日のBTC相場

続きはこちら