著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・33,000ドル台半ばに値を下げるも、34,000ドル台半ばに切り返す
・イスラエルのガザ侵攻を受け、当初売られるも、その後切り返す
・ネタニヤフ首相は「第2段階」と表現、BTCはじりじりと値を伸ばす
・今週後半にFOMC・雇用統計を控え、前半はレンジ取引か

昨日のBTC相場

週末のBTC相場は引き続き高値圏でのもみ合い。

一時33,000ドル(約495万円)台半ばに値を下げるも切り返すと今朝方は34,000ドル台半ばに値を戻すなど、34,000ドルを挟んでのもみ合い推移を続けている。

先週に入りBTCは35,000ドル台で上値を押さえられ、33,000ドル近辺でサポートされると、金曜日に入るとオプションストライクの影響が強まり34,000ドルを挟んでの小動きとなった。

材料的には、米軍がシリアのイラン軍施設を空爆したと発表した一方でカタールの仲介で人質解放交渉が進展していると同国のアルジャジーラが伝える中、BTCは一進一退を続けていた。注目のPCEコアデフレーターもほぼ事前予想通りとなり市場への影響は限定的だった。

CME先物10月限の最終取引時間を過ぎると33,000ドル台半ばに失速したが、ガザ地区への攻撃が激化、地上侵攻が近いとの見方から金やスイスフランに「質への逃避(Fly to Quality:FTQ)」買いが集まる中、BTCも切り返した。

国連総会で即時停戦決議が採択されたがイスラエルが反発、程なくしてNYタイムスが同国軍が人質解放交渉が頓挫し地上侵攻の拡大を認めたと報じると、BTCは34,000ドル台を回復した。

日本時間の日曜日早朝にネタニヤフ首相も作戦は「第2段階」に入ったとコメントするなど、実質的に地上戦開始を認める中、BTCは34,000ドル台半ばにじりじりと値を伸ばしている。

本日のBTC相場

続きはこちら