著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・26,000ドル台回復
・CPIは事前予想をやや上回るも、コアの低下傾向確認でき及第点
・FTX保有トークン売却が承認され、一時値を落としたSOLも切り返す
・売り材料こなし、まずは半値戻しトライか
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は底堅い展開。
未明に26,000ドル(約380万円)台半ばで上値を押さえられると、25,000ドル(約365万円)台後半での推移が続いたが、その後、26,000ドル台に値を戻している。
FTXの破産処理で保有トークンが売却されるとの懸念からBTCは一時25,000ドルを割り込んでいたが、影響は限定的との見方が出回った事もあり急反発、26,000ドル台を回復した。
注目のゲンスラーSEC委員長の議会証言では殆どの暗号資産は証券に該当するとの従来通りの主張を繰り返したが、グレースケールのETF申請に関しては「レビュー」していると頭ごなしに否定しなかったことからBTCは26,000ドル台半ばに強含んだが、8月の下落の半値戻しの水準で上値を押さえられた。
その後はバイナンスの米国法人のCEOが辞任、従業員の1/3を削減するとの報もあり25,000ドル台後半で推移したが、コインベースがBTCのライトニングネットワークをサポートすると表明したこともあり底堅く推移した。
注目の米CPIはヘッドラインが前年比3.7%と予想を0.1%上回ったが、コアは同4.3%と事前予想通りだった。前月比で見るとヘッドラインが0.6%と予想通り、コアが0.3%と予想を0.1%上回った。
この事前予想より若干強めの数字を受け、市場は当初金利上昇・ドル買いで反応したが、コアが4.7%から4.3%に低下するなどインフレの低下傾向は維持されているとの見方が広がり米長期金利が低下、リスクオンの流れからBTCは26,000ドル台を回復した。
その後、裁判所がFTX保有トークンの売却を許可すると34億ドルのうち11.6億ドルを占めるソラナ(SOL)が下落、BTCも26,000ドルを割り込んだが、オンチェーンデータ分析会社メサーリがFTXのSOLの多くがロックアップされており実際の売却可能額は少ないとの見方を示すとSOLが反発、BTCも26,000ドル台を回復している。