著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・レンジ上抜け26,000ドル台乗せ

・FRB高官のハト派発言続く

・米金利低下・ドル反落、レイバーデイ明けの8月相場の巻き戻しが出てきたか

・上値余地を探る展開となりそうだが、半値戻し・200日移動平均線が控え上値も重そう

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上昇。

25,000ドル(約370万円)台後半のレンジを上抜け26,000ドル(約385万円)台回復に成功した。

BTCは週明けに何度か26,000ドル台で上値を押さえられると、強弱材料が交錯する中、25,000ドル台後半でのもみ合いを続けていた。

ISM非製造業が予想を上回り、また原油価格の上昇もあり、昨日未明には25,000ドル台前半に値を落としたが、FASBの暗号資産への公正価値導入方針やARK InvestmentによるETH ETF申請で26,000ドルにワンタッチした。

しかし、同水準で上値を押さえられると、アジア時間は再び25,000ドル台後半でのもみ合い推移が続いた。

海外時間に入ると、週次の失業保険申請件数が低下、第2四半期の単位労働コストが上方修正されるなど強めの経済指標が続いたこともあり米長期金利が上昇、BTCはやや値を落とした。しかし米長期金利が反落すると、BTCは下げ止まり、じりじりと値を上げ始めた。

するとNY連銀のウィリアムズ総裁が、データ次第だが、金融政策はいい位置にいるとし、シカゴ連銀のグールズビー総裁はどこまで利上げするかから、いつまで現水準を維持するかに議論がシフトしたとの見解を示した。

こうした投票メンバーから利上げ打ち止めを示唆するコメントが続いたことから、米2年債は小さなダブルトップを形成し下落、BTCは26,000ドル台乗せに成功した。

更にタカ派のダラス連銀のローガン総裁が9月利上げ見送りが適切かもしれないとコメント、BTCは26,000ドル半ばで推移している。

本日のBTC相場

続きはこちら