著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・25,000ドル後半でのもみ合いも、ドル高円安で円建て価格は強含む

・ロシア・サウジの原油減産の3か月継続で原油価格上昇でインフレ懸念

・タカ派筆頭のウォラー理事は9月スキップを示唆

・米備蓄放出中断で原油高は継続する一方でFRB高官の発言はややトーンダウンしそう

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場はもみ合い推移。

25,000ドル(約370万円)台後半で上値の重い展開が続いたが、円安が進んだため円建て価格は380万円台に持ち直した。

レイバーデイの3連休で目立った材料に欠ける中、BTCは何度か26,000ドル台に乗せるも上値を押さえられると、独歩高だったステラ(XLM)の上昇が一服する中、25,000ドル台後半での取引が続いた。しかし、そのステラが再び上昇に転じるとBTCは25,000ドル台半ばで下げ止まった。

注目のレイバーデイ明けの米市場では、まずウォラーFRB理事が最近のデータは「すぐに差し迫ったことをする必要があると示しているものは何もない」と9月利上げスキップを示唆、BTCはやや強含んだが、ドル円が反落する中、円建て価格の変動は限定的だった。

すると今度はロシアとサウジアラビアが原油減産の延期を発表、原油価格が急騰すると、インフレ懸念からBTCは反落したが、今度はドル円も急反発したため、円建て価格は小動きに止まった。

続いて、VISAがステーブルコインUSDCの試験運用にソラナ(SOL)を加えたことでSOLが上昇、BTCは26,000ドル手前に連れ高となった。社債発行増も重石となり米債金利は上昇、ドル円も147円台後半に値を伸ばす中、円建てのBTC価格は380万円に上昇した。

その後、経営不振が伝えられているジェネシス・グローバル・トレーディングがスポット取引を停止すると発表、BTCは上値を押さえられたが、足元ではグレースケール社がSECに対しETF申請を拒否する根拠が無くなったと書簡を送ったことが伝わり、BTCは底堅く推移している。

本日のBTC相場

続きはこちら