著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・31,000ドル台乗せ、円建てで年初来高値更新、ドル建てはあと数十ドルに迫る
・CBOEに続きナスダックもETF再申請
・価格監視協定パートナーに明記されたコインベース株上昇
・コアPCEデフレーター・ISM製造業とインフレ鈍化を示す指標続く

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は堅調な展開。

30,000ドル(約435万円)半ばから31,000ドル(約450万円)台に上昇、円建てでは年初来高値を更新、ドル建てでもあと数十ドルに迫った。

金曜のオプションカットで上値の重石が外れ31,000ドル台に乗せていたBTCだが、WSJがSECがブラックロックなどのBTC現物ETF申請は不十分だと書類を返却したと報じると、BTCは29,500ドル近辺まで急落した。

しかし、フィデリティ・インベスコ・ウィズダムツリー・ヴァンネック・アークなどのETFの上場先であるCBOEが「不十分」とされた価格監視協定を担う交換所名をコインベースと補記して再申請したこともあり30,000ドル台半ばに回復していた。

週明けのCME先物が小さく開けた窓を埋めると、ETHなどの上昇もありBTCは底堅く推移した。

ETHの堅調さには、6月最終週辺りからBored Ape Yacht ClubやAZUKIなどNFT価格急落の影響も指摘された。

米株がオープンすると、ETF申請で取りざたされたコインベース株が急伸、マイクロストラテジーなど暗号資産関連銘柄が軒並み値を上げる中、BTCは値を上げ始めた。

更にISM製造業景況感指数が46.0と予想47.1を下回り、支払価格が41.8と予想44.0を大きく下回るなどインフレ鈍化を示す内容だったことが好感され31,000ドルに乗せた。

ナスダックがブラックロック分のETFの申請書で価格監視協定を担う交換所をコインベースと記載して再提出したと伝わると、BTCは更に上昇、ドル建て年初来高値にあと数十ドルの水準で上値を押さえられたが、その後も31,000ドル台で底堅い推移を見せている。

本日のBTC相場

続きはこちら