著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・27,000ドル台に続落
・米PMIが予想に反し改善
・米株の反応は限定的で、BTCの下落はポジション調整が主因か
・今週はGW前の上昇を見越した動きも期待される
昨日のBTC相場
週末のBTC相場は続落。
28,000ドル(約375万円)を割り込み、27,000ドル(約360万円)近辺まで値を下げた。
BTCは水曜日に30,000ドル(約400万円)を割り込むと、木曜日にはヘッドアンドショルダーを形成、29,000ドル(約390万円)を割り込み、調整色が鮮明となった。
金曜日には一時28,000ドルを割り込んだが、その水準で下げ渋った。するとS&PグローバルPMIが予想を上回り、ドル円が1円近く上昇する中、円建てのBTC価格は上昇した。一方、米長期金利は上昇によるリスクオフと、思ったほど景気が減速していないとの安ど感で米株はあまり上下に動けずいたが、BTCはじりじりと値を下げ始め、前日夕刻に付けた安値を割り込むと27,000ドル近くまで値を下げた。
しかし、アルトコインが切り返し、XRPなどが値を上げると、BTCもやや遅れて上昇に転じ、28,000ドル近くまで反発した。
しかし、同水準で上値を抑えられると、相場全体の上昇をけん引したXRPやソラナなどが失速、BTCは27,000ドル台半ばに値を下げた。
CME先物開始に前もって、金曜日の引けとの乖離を埋めに行く動きとも解釈でき、クローズ時とほぼ同じ水準でオープンしている。
なお、コインベースのCEOがSECと面談したことを明らかにするも規制の明確化について進展はなく、議会の介入を求めたことや、Geminiが米国外にデリバティブ交換所の設立計画を明らかにするなど、SECの法執行強化を受けた米国内の交換所の動きも散見されたが、相場の反応は限定的だった。