著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・30,000ドル乗せ

・5月FOMCの利上げ観測強まるもBTCは下げ渋る

・本日のCPIは事前予想が低く、明朝のETHの上海アップデートの影響も不透明

・どちらの材料もやや下方向で、上昇は一服しそうだが、レンジ上抜けで底堅く推移するか

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は大きく上昇。

朝方から上昇を始めると、29,000ドル(約385万円)を上抜け、30,000ドル(約400万円)台乗せに成功、その後は高値圏でのもみ合い推移となっている。

金曜日の雇用統計後に米長期金利が上昇したことによるリスクオフが懸念された米株市場が、イースターの3連休明けに前日比プラスで推移した事を受け、BTCは昨日未明に29,000ドル台に乗せた。

29,000ドル台前半の年初来高値付近でBTCの上昇は一服していたが、引けにかけて米株が一段高となり、また、FTX破綻の余波を受け、資金調達の難航が伝えられていたGeminiに対し創業者ウィンクルボス兄弟が1億ドル支援するとの報道もあり、29,000ドル台後半に急上昇、日本株も堅調に始まったこともあり30,000ドル乗せに成功した。

4連休明けの欧州株も堅調にスタート、BTCは底堅く推移したが、本日から続く経済指標ラッシュやETHの上海アップデートを前に高値圏でのもみ合い推移が続いた。

一方、昨日はFRB関係者などの金融政策や景気見通しに関する発言が相次いだ。まずウィリアムズNY連銀総裁はあと1回利上げするのが合理的なスタートポイントとしつつ、インフレが落ち着けば利下げもあり得るとややハト派な発言、IMFは世界経済の成長率見通しを下方修正、日経によれば米中堅銀の1割弱が利上げによる保有債券の含み損を加味すると規制上必要な資本が不足しているとの試算を報じた。一方でイエレン財務長官は金融不安にもかかわらず世界経済は半年前より改善しているとの楽観的な見方を示した。2023年のFOMC投票メンバーであるグールズビー・シカゴ連銀総裁は金融不安を受け利上げは慎重に進める必要があるとし、長期金利が低下、米株は直近高値を更新、BTCも30,000ドル台半ばまで値を伸ばした。最後に同じく投票メンバーのハーカー・フィラデルフィア連銀総裁は銀行の緊張は落ち着いたようだとしてタカ派な姿勢を示した。

本日のBTC相場

続きはこちら