著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・29,000ドルトライに失敗
・ETH1900ドル乗せ
・ADP、ISM非製造業ともに弱かったが、米金利が反発、BTCは失速
・本日は速報性の高い失業保険申請件数に注目だが、本番の雇用統計を控え様子見か
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は小さく上に行って来いの展開。
29,000ドル(約380万円)を2度トライするも上値を抑えられると、一時28,000ドルを割り込んだ。
OPECプラスのサプライズ減産やBinanceのCZ氏を巡る噂などもあり、BTCは火曜日未明に27,000ドル(約355万円)近くまで値を下げたが、その後切り返すと28,000ドル台での取引が続いた。
昨日は朝方ETHが1,900ドル台を回復、昨年8月以来の高値を付けると、BTCも連れ高となり29,000ドルをトライするも失敗。
注目のADP民間雇用統計は予想21万人に対し14.5万人と弱い内容だったが、当初米株先が下落した事でBTCはいったん売られたが、米長期金利が低下、株先も反発すると29,000ドルをトライした。
しかし、上値を抑えられると、XRPやドージコインなどアルトコインも勢いを失う中、BTCは値を下げ始めた。
ISM非製造業景況感指数は51.2と予想54.4を大きく下回り、米2年債金利は3.64%まで低下したが、メスター・クリーブランド連銀総裁が5月FOMCでの利上げの有無には言及しなかったものの政策金利を5%以上にする必要を説いたこともあり、3月に付けた安値3.63%を前に反発すると、BTCは一時28,000ドルを割り込んだ。
しかし、米株が底堅く推移する中、28,000ドル台を回復している。