著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・21,000ドルに急伸
・FRB利上げ幅縮小観測とアルトコイン上昇などがけん引
・一目均衡表の3役好転に続き200日移動平均線を突破と買いサイン続く
・一方で、2月打ち止め観測など楽観の行き過ぎに注意
週末のBTC相場
週末のBTC相場は大幅上昇。
金曜日未明に18,000ドル(約235万円)割れから反発すると一目均衡表の雲の上限を上抜け19,000ドル(約245万円)台に乗せた。
土曜日には19,500ドル近辺にある200日移動平均線と20,000ドル(約255万円)を上抜け、21,000ドル(約270万円)近辺での取引となっている。
木曜日に発表された米CPIは予想通り前月から大幅低下したものの、BTCは18,500ドル近辺にある一目均衡表の雲の上限に上値を抑えられていたが、この結果を受けて2月のFOMCにおける利上げ幅を25bpへ引き下げことに支持を表明するFRB高官発言が相次ぐと、雲の上限を上抜け19,000ドル台乗せに成功した。
その後も、5月のアップデートでのスマートコントラクト機能実装への期待感が高まるBCHや、CITYによりFTX破綻後の価格低迷を受けてもアクティブアドレス数やNFTの取引量は高水準に止まっているとレポートされたソラナなどアルトコインの価格が上昇する中、BTCにも上昇圧力がかかったが、19,500ドル近辺にある200日移動平均線に上値を抑えられていた。
ミシガン大の調査で消費者信頼感指数は予想を上回る一方で、1年後の期待インフレ率が4%と一昨年4月以来の低水準となったことを好感して米株が上昇、アルトコインも上昇を続ける中、土曜日の朝方に200日移動平均線を突破、節目となる20,000ドルも上抜けると、先物市場でショートカバーを誘発、21,000ドル台に乗せ、その後も同水準での取引が続いている。
続きはこちら
本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。