著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・39,000ドル台に失速

・米金利上昇を嫌気した米株の反落が背景

・Eマスク氏のTwitter買収提案にも反応薄

・テクニカル的にも材料的にも分岐点に差し掛かっている

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は反落。

39,000ドル(490万円)台からWボトムを形成し反発したが、41,000ドル(515万円)台半ばで上値を抑えられると、その後失速、40,000ドルを割れている。

米長期金利上昇によるドル高や米金利上昇を受けBTCは週初から値を崩していたが、39,000ドル台で2度サポートされると、一昨日米金利の低下を好感した米株の反発に連れ高する形で、Wボトムを形成、41,000ドル台に反発した。

アジア時間は目立った材料がない中、上値が重い展開が続いたが、海外時間に入りEマスク氏がTwitter社の買収を提案、Dogecoinが上昇、BTCも若干連れ高するも、41,000ドル半ばで上値を抑えられた。

するとウィリアムズNY連銀総裁がBloombergTVとのインタビューで5月の50bp利上げとその後の中立金利への回帰を示唆、輸入物価指数も予想を上回る中、米長期金利が急上昇した。

こうした金利上昇を嫌気し、米株が高寄り後、失速すると、BTCは前日に形成したWボトムのネックラインを割り込み、40,000ドル近辺に下落した。

更にNYタイムスが欧州がロシア産原油の禁輸に向け動き始めていると報じ、原油価格が上昇、戻り気味だった米株が上値を抑えられると、BTCは39,000ドル台に値を下げた。

足元ではアルトコインの反発やMicroStrategyがBTC追加購入方針を示したこともあり、40,000ドル近辺に値を戻している。

本日のBTC相場

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。