著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・2日でみれば上に行って来い
・イベントを前に上下ポジション調整を行った格好
・ウクライナ情勢。ECB・CPIとイベントが続いたが、結局、市場の方向性のヒントは得られず
・まずはウクライナ情勢、そしてインフレ懸念の状況に注視
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は反落。
水曜日に40,000ドル(約460万円)を上抜け、42,000ドル(約485万円)台まで上昇したが、昨日は40,000ドルを割り込み、39,000ドル(約450万円)近辺まで下落。この2日間で見ると、上に行って来いの展開となっている。
ウクライナ問題での交渉進展への期待もありBTCは38,000ドル台で下げ止まると、水曜日にデジタル資産に関する米大統領令に対するイエレン財務長官の歓迎コメントを好感、42,000ドル台まで上昇した。
大統領令により曖昧だった米暗号資産規制が明確化するとの期待があったとの指摘もあったが、その後発表された大統領令では、大統領府のイニシアチブへの言及はあるものの、具体性に欠けるものだった。
若干の失望感もあり小さなヘッドアンドショルダーを形成すると、今度は39,000ドル台まで急落。結局、イベント前に上下にポジション調整を行った形となった。
注目の3つのイベントを時系列でみると、露ウクライナ外相会談初日はあまり成果が見られなかったが模様で、次にECB理事会では一部の予想に反してタカ派姿勢を継続しややサプライズを与えた。
最後に米CPIは予想通りだったが、2か月連続で前月比でインフレが加速、足元の原油高を勘案すれば5月のFOMCでの利上げ加速が濃厚となった。
本日のBTC相場
続きはこちら
本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。