著者 :鳳ナオミ(おおとりなおみ)JDR.株式会社執行役員

日本初のデジタルマネー(暗号資産)格付け及びインデックスを提供するWEBサービス「JDRpro.」の開発運用責任者。大手証券会社にて、アナリスト、自己資金運用、ファンド組成業務などを経てクリプトの世界に。土地バブル崩壊、ITバブル崩壊、リーマンショック、コロナショックを全て乗り越え、上げも下げも経験済みのイケイケバブル系女史。多岐に渡る金融経験をデジタルマネーに応用、先駆者としてリード。

<週間マーケット概況>

2022年2月第2週(2/5~2/10)の暗号資産売買マーケットは、全般的に上昇基調に転じ、特に、時価総額トップのビットコイン(ティッカー:BTC)の価格は、一時4.5万㌦超をつけ、年初以降の下落幅をほぼ帳消ししています(2021年末は約4.6万㌦)。

ただ、他の多くの暗号資産も含め、欧米株式や日本株式など伝統的マーケットがいずれも年初の価格まで戻りきれていないこと、及びBTCドミナンス(市場占有率)が上昇基調を続けていることから、今回はBTC個別の要因が大きいのでは、と考えています。

ロシアなどBTCに関する各国規制環境を巡るニュースフローはあるにせよ、BTCの価格の戻りピッチ、ボラティリティの急激な上昇を考慮すると、売り方(売り持ちポジション/ショート)の買戻し、ショートスクイーズ(いわゆる踏み上げ)を巻き込んだ需給要因が大きく作用したのではと推測されます。暗号資産の一部にはリターンリバーサル効果が見られたものもありましたが、いうなればBTCだけの動きが目立った週と言えます。

JDR.株式会社で算出しているJDR.Index(ジェーディーアールインデックス)は暗号資産マーケット全体を適切に観察できる指標です。同指標の2月第2週のパフォーマンスは+18.6%の上昇、ビットコイン単独では+17.1%と前週比で大きく上昇しています。JDR.株式会社が個別で格付け(レーティング)している暗号資産(全35銘柄)では、米SECとの裁判で有利な情勢と伝えられたリップル(同XRP)が+41.2%と急激な上昇を演じた他、アップグレードが予定されているイーサリアムクラシック(同ETC)や、メタ関連のアクシーインフィニティ(同AXS)やディセントラランド(同MANA)などが大きく上昇しました。

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。