2025年9月7日、暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesが「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催。
人気NFTプロジェクトPudgy Penguinsの最高経営責任者(CEO)ルカ・ネッツ氏がミームコインの歴史と未来について、参加者と活発な議論を交わし、独占インタビューのなかで同社の戦略展開について詳細を明かしました。
本イベントで、Pudgy PenguinsのアジアパシフィックCEOであるアーロン・テン氏とともに、従来のNFTプロジェクトの枠を超えたグローバルIP戦略について語りました。
PENGUトークンの位置づけ
ネッツ氏は、従来のミームコインを「カジノチップのような投機的資産」と表現しました。一方で、PENGUトークンを「ソーシャルカレンシー」として位置づけ、市場全体の再定義を図っています。
「PENGUは単なる投機対象ではありません。感情を持ち、進歩的であり、暗号資産業界を前進させる役割を果たします」とネッツ氏は述べました。
先日ローンチしたPENGUトークンは、総供給量の50%以上をコミュニティにエアドロップするという施策により、現在の時価総額は約15億ドル(約2,400億円)規模に達し、スマホゲーム「Pudgy Party」での利用をはじめ、今後展開予定のアニメ、ゲーム、ファッション分野での決済手段として活用される予定です。
ネッツ氏はPENGUのETF(上場投資信託)承認について「非常に自信がある」と発言し、多様なトレンドに対応できる柔軟性を強調しています。
従来のミームコインとの差別化
Dogecoin(ドージコイン)やShiba Inu(シバイヌ)などの過去のミームコインとの違いを強調し、持続的な価値創造への自信を示しました。
PENGUと従来のミームコインとの違いは以下の通りです。
特徴
従来のミームコイン (例: Doge)
ソーシャルカレンシー ($PENGU)
本質的価値
「カジノチップ」のような投機的資産
エコシステムの核となる進歩的な資産
開発主体と戦略性
運営者不在、物語の自然発生
専門チームによる戦略的なIP・製品開発
IP・製品との連携
限定的、または存在しない
ゲーム、製品、エンタメと統合
将来性
一時的な流行で停滞
持続的に進化し、暗号資産業界を前進させる
日本市場への本格参入戦略
イベントで最も注目されたのは、Pudgy Penguinsの日本市場への戦略的展開です。ネッツ氏は日本を「カワイイ文化の首都」と表現し、ハローキティやポケモンといったキャラクターIPの歴史を踏まえ、同様の文化的浸透を目指す考えを明らかにしています。
同社は日本向けにローカライズされたミームやステッカーの作成にも注力しており、日本独自の文化やユーモアのトレンドを理解することを重視しています。
テン氏は「大手日本企業との大規模なコラボレーションが水面下で進行中」であることを示唆し、近日中の発表に期待が高まっています。また、人気スマホゲーム「Pudgy Party」は現在14カ国語に対応していますが、日本語対応の緊急追加も決定しており、日本市場への本格参入に向けた準備が進んでいることがわかりました。
Web3技術の課題解決
ネッツ氏は、NFTやデジタル資産を現実世界の商品に展開する上での最大の課題として「コミュニティが一体感を感じられるメインキャラクターの確立」を挙げています。PENGUキャラクターのローンチにより、この課題が解決され、ブランドに「単一の顔」を与えることに成功したと説明しています。
また、デジタルアイデンティティの「パーソナライゼーション」についても言及し、Web3技術による新たな自己表現の形を提示しました。IP侵害に対する同社の方針についても明確化され、小規模な利用には寛容な姿勢を示す一方、ビジネスを阻害する大規模な商業利用やブランドイメージを損なう行為に対しては厳しく対応するとしています。
今回のイベントは、Web3から生まれたキャラクターIPが現実世界で文化現象となる可能性を具体的に示すものとなりました。
Pudgy Penguinsの将来の展望
Pudgy Penguinsの成功は、「金融的アライメント」にあると言及しています。これは、コミュニティメンバーがブランドの成功に対して直接的な利害関係を持つことで、受動的な消費者から能動的な「共創者」へとなるメカニズムです。
何千人もの人々がPudgy Penguinsの取引やパートナーシップの機会をもたらしていると語り、コミュニティが単なる支持層ではなく、グローバルで分散化された事業開発パートナーとして機能していることを強調しました。
さらに、暗号資産業界全体の普及への意欲を見せており、世界中の人々にとってのクリプトの顔となり、Web3と現実世界を結びつける新しいエンターテイメントとカルチャーの構築を目指しています。
メタディスクリプション
MEXC Venturesがミームコインイベント開催。Pudgy Penguins CEOが日本市場戦略とPENGUトークンの革新性を語り、大手企業との提携を示唆。
パーマネントリンク
pudgypenguins-MEXC-event
X:https://x.com/MEXC_Japan/status/1967188155477729453