著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・概ね42,000ドル台でのもみ合い
・米休日でETF市場も休場
・GBTCからのシフトだけでなく、新規資金の流入を確認
・ETF取引不可のVanguardに抗議の声、BlackRockのCMは好評
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場はもみ合い推移。
朝方、一時41,000ドル(約595万円)に下落、未明に43,000ドル(約625万円)を付けたが、概ね42,000ドル台で方向感のない推移を続けた。
BTCは先週木曜日のETFローンチ直後に49,000ドル(約710万円)台にワンタッチしたが、そこからSell the Fact気味に失速、CME先物クローズ後の日本時間で土曜日の朝方には一時41,000ドル台に失速した。
現物ETF取引は大盛況だったが、結局GBTCなど既存商品から手数料の安いETFにシフトしているだけといった見方も影響したか。
その後、2日間でブラックロック(IBIT)など新設のETFへの資金流入約14億ドルに対しGBTCからの資金流出は約6億ドルで差し引き8億ドルの純資金流入だったと伝わり、思ったほど悪くないとの見方からBTCは43,000ドルを挟んでのもみ合い推移が続いた。
しかしCMEの先物オープンを前に値を下げ始めると、金曜日(日本時間土曜日)のクローズから窓を開けて取引が始まると、41,000ドル台に値を下げた。
その後、前週末の安値を手前で切り返すと、じりじりと値を戻した。コインシェアーズの週次の暗号資産ファンドフローレポートで、前週は先物ETFがローンチした週には届かなかったが、11.8憶ドルの純流入だったことが判明、相場のサポートとなった。
一旦は43,000ドルに跳ね返されたが、再び上値トライ、43,000ドル乗せには成功したが、米国が休日で今一つ勢いが出ない中、窓埋めに一歩足らずに失速、再び42,000ドル台での取引となっている。