著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・44,000ドル台回復も窓埋めには失敗

・米GDP改定値、PCEコアデフレーター弱い

・ドル建て価格は上昇したが、円高で円建て価格はやや低下

・年内はETF承認期待で底堅そう、年末年始の値動きに要注意

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は高値圏でのもみ合い。

未明に44,000ドル(約625万円)台前半で上値を押さえられたが、43,000ドル(約610万円)半ばで下げ渋ると、その後も何度か44,000ドル台に回復するもやや上値を重くしている。

一昨日のブラックロックとSECとの再面談やレッジャー社のハッキング被害の補償方針などを受け、BTCは昨日未明にかけて44,000ドル台乗せに成功したが、先週の急落前に開けたCMEの窓埋めに一歩届かず44,000ドル前半で上値を押さえられていた。

その後、水曜日の米株市場が引けにかけて急落するとBTCは一時43,000ドル台前半に失速、小さなダブルトップが完成したがすぐさま切り返すと、そのネックラインとなる43,500ドル近辺で下げ渋った。

この水準が前日までの40,500ドル~43,500ドルのレンジの上限だったことやグレースケールもSECと再会合を持ったことなどもサポートとなったか。

米裁判所がシルクロード関連で約7万BTCの押収を認めたことやMtGOX関連の円建てでの償還が始まったとの情報が出回ったが市場の反応は限定的だった。

すると米第3四半期GDP改定値が4.9%と5.2%から下方修正され、またコアPCEデフレーターが2%とFRBの目標水準まで低下、またフィラデルフィア連銀景況感指数も予想を大きく下回ると、ドル売りの流れの中でBTCも44,000ドル台に値を戻したが、このタイミングでドル円も下落、円建て価格はむしろ低下した。

しかし、朝方の戻り高値を超えきれず、再び窓埋めに失敗すると43,000ドル半ばに値を落としたが、先日BTC推進派の大統領が勝利したアルゼンチンがBTC建て契約を認める方針を示し、エルサルバドルはBTC寄付による市民権付与を発表する中、BTCは44,000ドル近辺に値を戻している。

本日のBTC相場

続きはこちら