著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・44,000ドル台に上昇
・月初のCME先物窓埋めトライも一歩足らずダブルトップ形成
・現物ETFに関してブラックロックとナスダックがSECと再協議
・ハッキングにあったハードウェアウォレット・レッジャー、被害の全額補償方針
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上昇。
未明に42,000ドル(約605万円)割れから切り返すと、海外時間には44,000ドル(約630万円)台まで上昇、足元では43,000ドル(約615万円)台に値を下げている。
一昨日、アーク・インベストメントやブラックロックがSECの意向を受けETF申請を修正したことで承認に向け一歩進んだとの見方からBTCは上昇したが、先週の急落後の戻り高値となる43,000ドル台半ばで上値を押さえられた。
昨日未明に42,000ドル割れで切り返すと、ブラックロックがSECと再度面談していたことが伝わり、ナスダックも同席して上場条件について協議しているといった報道もあり、BTCには上昇圧力がかかった。
またアルトコインが上昇、特にソラナの上昇が目立ち、最終的にXRPを抜き時価総額5位に入り、暗号資産市場全体をけん引した。
しかしアジア時間は43,000ドルを抜けきれずにいたが、海外時間に入り先日ハッキング事件があったハードウェアウォレットのレッジャー社が被害の全額補償を発表したことも好感され43,000ドルを上抜け、44,000ドル台まで急上昇した。
先週の急落前に付けたCME先物の窓埋めをトライしたが、一歩届かず失速。ハーカー・フィラデルフィア総裁がこれ以上利上げをするべきでなく、今すぐではないが利下げに着手すべきとコメント、米株が年初来高値を更新する中、BTCは再び窓埋めをトライしたが、その米株が急落したこともあり43,000ドル台前半に値を落とした。