著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・44,000ドルで跳ね返され、40,000ドル台まで急落
・先物市場で30分で2.7億ドルのロング清算
・今思えば前兆もあり、タイミングはサプライズだったが、来るべきして来た調整か。
・今回のCPIやFOMCは下方向に効きやすく、まだ下値余地あるかも
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は大きく下落。
朝方44,000ドル(約635万円)にワンタッチするも失速。43,000ドルを割れた辺りから下げ足を速めると40,000ドル台まで急落。その後、42,000ドル台にリバウンドするも、海外時間に再び40,000ドル近辺に値を下げた。
金曜日の雇用統計がやや強い内容だったことを受け、為替や金利市場では行き過ぎた利下げ観測の修正が入る中、アルトコインの上昇もありBTCは下げ渋った。更にフィデリティがSECと協議したとの報もあり、土曜日早朝に年初来高値を更新した。
週末はバイナンスを巡るネガティブなヘッドラインが続いたこともあり43,000ドル台に値を下げると、CME先物オープン前に44,000ドルにワンタッチするも失速、結局BTC先物は700ドル強の窓を開けて始まった。
そのまま43,000ドル台半ばで下げ渋っていたが、7日に付けた安値43,300ドルを下抜けると、利食いや損切売りを巻き込みながら40,000ドル半ばまで急落した。Coinglassによれば、この30分弱で約2.7億ドルのロングポジションが清算された。
その後、42,000ドル台にリバウンドするが、今回の半値戻しとなる42,600-42,700ドル近辺がレジスタンスとなった。
但し、ブルームバーグが日銀筋の話として12月の会合でのマイナス金利解除に消極的だと報じ、ドル円が146円台に上昇する中、円建て価格は若干上昇した。
海外時間に入るとナスダックなどハイテク株が上昇する一方、暗号資産関連株は失速、BTCもじりじりと値を下げ始めた。
朝方の安値40,000ドル台半ばで下げ渋っていたが、エリザベス・ウォーレン議員が暗号資産規制法案を提出したと伝わると40,000ドルに肉薄した。しかし、なんとかサポートされ、41,000ドル台に反発している。
本日のBTC相場
続きはこちら
本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。