著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・28,000ドル台半ばでもみ合い
・強い小売売上高受け12月利上げ織り込み上昇、米長期金利上昇
・ガザ地区の病院爆破を受け、米大統領・アラブ首脳会談延期
・BTCにリスクオフイベントへの耐性見られる
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は底堅い展開。
一昨日30,000ドル(約450万円)にワンタッチ、失速後も28,000ドル(約420万円)台で底堅く推移している。
BTCは米政府閉鎖解除を好感して月初に28,000ドルを付けたが、強めの経済指標を受けた米長期金利の上昇や7日のハマスによるイスラエル奇襲を受け26,000ドル台半ばまで値を下げていた。
しかし米長期金利の上昇一服やSECのグレースケール裁判控訴断念を受けて下げ止まると、後に誤報と判明したがガザ地区の停戦合意やブラックロック分のBTC現物ETFが承認の報を受けて急騰、30,000ドルにワンタッチした。
ブラックロックやSECに確認したところETF承認は誤報と判明するとBTCは28,000ドル台前半に値を下げたが半値押しや200日移動平均線にサポートされて下げ渋った。
昨日は米小売売上高が予想を大きく上回り、12月利上げ織り込みが4割に上昇、米長期金利が再び上昇したが、BTCは下げ渋った。
早朝にガザ地区の病院で爆破事件が発生、500人以上の死者が出たと報じられた。これを受け、本日予定されていたバイデン大統領とアラブ首脳との会談がキャンセルされたが、BTCは28,000ドル台半ばでのもみ合い推移を続けている。