著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・一時29,000ドル台後半に

・FOMCは予想通り、声明文もほぼ前回同様

・パウエル議長会見でデータ重視打ち出すも、利上げ打ち止め感も

・レンジ下抜けがダマしとなるか、29,500ドルが焦点に

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は底堅い展開。

29,000ドル(約410万円)台前半での狭いレンジでの取引が続いたが、今朝方のFOMCを受け、一時29,000ドル台後半に値を伸ばした。

月曜日のWSJによるバイナンスが出来高を水増ししているとの報道をきっかけにBTCは一時29,000ドルを割り込んだが、FOMC、ECB、日銀と中銀会合が控え、各市場で様子見姿勢が強まる中、29,000ドル台前半での狭いレンジでの取引が続いた。

29,000ドル近辺では底堅さを見せるものの、サポートだった29,500ドル近辺がレジスタンスとして上値を押さえる格好となった。

Eマスク氏のツイートをきっかけにドージコイン(DOGE)が急騰したが、その後、失速、またポジション調整気味にドル円が値を下げる中、円建てのBTC価格は上値の重い展開が続いた。

注目のFOMC直後は、予想通りの25bpの利上げで、声明文もほぼ前回と同じ内容となり、市場の反応は限定的だった。

その後のパウエル議長の記者会見では1会合おきに利上げすると決めた訳ではなく、利上げの有無はデータ次第で、次回9月会合での利上げの可能性もあるとされた。

一方で、実質金利がかなりプラス圏にあり、6月のCPI(の低下)が再現されるか見極めるとしたことから、利上げの打ち止めが意識され、米長期金利が低下、BTCは29,500ドルを上抜けた。

その後、BTCは失速したが、半減期を控えるLTCが上昇する中、BTCは29,000ドル台前半で下げ渋っている。  

本日のBTC相場

続きはこちら