著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・年初来高値更新後失速、30,000ドル台前半でのもみ合い
・ジェミニに続き、クラーケン・コインベースもXRP再上場
・機関投資家向け販売が証券とされたことの米国でのODL再開への影響が焦点に
・BTCの反落は、新値を付けては跳ね返される「3歩進んで2歩下がる」展開
昨日のBTC相場
連休中のBTC相場は上値の重い展開。
金曜日未明に年初来高値を更新、32,000ドル(約440万円)手前で上値を重くすると、30,000ドル(約415万円)台に失速。週明けは本日未明に一時29,000ドルに値を落としたが、30,000ドル台に切り返している。
XRPの証券該当性を巡る裁判でリップル側が部分勝訴、ジェミニを皮切りにクラーケン、コインベースなど米国に本拠を置く大手交換所によるXRP取扱再開が相次ぐ中、XRPが60円台から120円台に急騰、BTCも年初来高値を更新した。
SECの敗訴という側面からSECとの訴訟を抱えるコインベース株やソラナやカルダノ、ポリゴンと言った証券と名指しされた銘柄にも買いが入ったが、同社株の上昇が一巡すると、BTCも32,000ドル手前で上値を重くした。
すると、リップル社のデビッド・シュワルツCTOがXRPの機関投資家への販売は証券に該当するとされたことを受け、米国でODLを再開できるかは検討中だとし、また利食い売りもあってかXRPが110円付近から90円台に失速、BTCも31,000ドル(約430万円)を割り込み30,000ドルにワンタッチした。
その後、ビットワイズなどCBOE上場分に続き、ブラックロックなどナスダック上場分のBTC現物ETF申請がSECのサイト上に名前が上がった事で委員会が申請を認めたとSNSなどで話題に上ったが、これは単に申請の受理を示すだけで承認された訳でないとの見方から市場への影響は限定的だった。
週末は30,000ドル台前半での小動きに終始したが、週明けのNY連銀景況感指数が前回より低下するも予想に反しプラス圏を維持したこともあり、ドル円が137円台から139円台に反発する中、円建て価格が強含む局面も見られた。
しかし米株がやや値を下げてオープンするとBTCも失速、一時30,000ドルを割り込んだが、米株が安寄り後切り返したこともあり、程なく反発、30,000ドル台に値を戻している。
今朝方、ゲンスラーSEC委員長が判決後、初めてメディアの前に姿を現したが、機関投資家へのXRP販売が証券とみなされたことを歓迎するとした一方で、一般向け販売が認められなかったことを残念に思うとコメントしたが、市場への影響は限定的だった。