著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・概ね30,000ドル~31,000ドルでの推移
・「スーパーステーキング」サービス開始でソラナ上昇
・GDP改定値強めで年2回利上げ観測高まる
・ポジション調整売りに注意だが、相場の重石が外れて上値追いの可能性高いか
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は底堅いが上値の重い展開。
30,000ドル(約435万円)割れから切り返したが、31,000ドル(約450万円)手前で跳ね返され、概ね30,000ドル~31,000ドルのレンジ内での取引が続いた。
BTCは、火曜日のフィデリティがBTC現物ETF申請を準備しているとの報に31,000ドルにワンタッチしたが、CME先物の窓埋めにあと5ドルという水準で跳ね返されると、アルトの失速もあり昨日早朝には30,000ドルを割り込んだ。
しかし、金曜日に大量に期日を迎える30,000ドルのオプションストライクの影響もあり切り返すと、じりじりと値を上げていった。
ポルトガルのECBシンポジウムを終え、マドリードでパウエル議長が講演を行うとさほど新味がないとの見方からかドル売りの流れの中でBTCは30,000ドル後半に値を伸ばした。
更に「スーパーステーキング」というレバレッジスキームが発表され話題となったソラナが1割以上上昇、BTCも連れ高となった。
しかし、第1四半期GDPが+1.4%から+2.0%に上方修正され、市場が年2回の利上げを織り込み始めると、31,000ドル手前で失速。
CMEがBTC/ETH先物の開始を発表、フィデリティが現物ETFの申請が確認されるなどポジティブなニュースもあり30,000ドル台半ばでの推移となっている。