『ポケコロ』の運営でも知られるココネ株式会社の一部のコンテンツは、MOOI(ムーイ)Networkによりブロックチェーン上で展開されている。これによりココネのサービスでユーザーが保有するデジタルアセットに所有権が付与され、さらなる価値を生み出している。ココネがweb3に進出したことで、既存ユーザーのほかに多くのユーザーが参加することが期待される。
アバター着せかえのコーデもNFTで販売可能に
スマートフォン用着せかえアプリ『ポケコロ』を開発・運営するココネ株式会社は、同社のデジタルアセットをMOOI Networkのブロックチェーン上で活用していく予定だ。これによりココネが提供するサービスではユーザーがデジタルアイテムの所有権を持つことも可能となり、NFTとしての取引も行えるようになる。
これはココネ株式会社のユーザーをweb3につなげ、さらに世界中のユーザーがココネのサービスに参加できるようにすることを目指すものだ。web3によりココネのユーザーはNFTを介して世界中のユーザーと交流することが可能となる。
NFTへのアクセスがシームレスに
ココネのデジタルアイテムをNFT化するにあたって、MOOI Networkのシステムを利用することでシームレスにアクセスできるようになる。たとえばほかのユーザーとNFTアイテムを取引する際、クレジットカードやPayPayで支払うといったことも可能になるだろう。
またNFT取引に必要な暗号資産のウォレットも、ブロックチェーンのアプリケーションには見えないようなわかりやすいデザインにするとしている。これによりブロックチェーン技術には縁がなかった人も、抵抗なくブロックチェーンサービスを利用できるようになる。
MOOI Networkとは?
MOOI Networkを推進しているのはココネ株式会社のグループ企業である『POST VOYAGER』だ。MOOI Networkはメタバース世界を構築するために設計されたブロックチェーンネットワークプラットフォームである。
MOOI NetworkはKlaytnのネットワークとブリッジされており、ユーザーはPlay To EarnやDeFi サービスを利用できる。
MOOI Networkを使って利用できるNFTマーケットプレイスが『Jellyme』だ。このマーケットプレイスでユーザーはNFTの購入や販売といった取引ができる。
またMOOI Networkは独立しているユニバースを1つのメタバースに統合し、それぞれのユーザーが相互にコミュニケーションできることを目指している。そのため公平に報酬を分配できるブロックチェーンの作成とブロックチェーン経験がないユーザーでも使いやすいユーザーインターフェースの開発に取り組んでいる。
ココネが提供する既存のNFTサービス
現在はNFTの取引ができる『PKCL Twins』というココネのサービスがある。『PKCL Twins』はユーザーがコーディネートしたデジタルアイテムのセットをNFT化し、NFTマーケットプレイス『Jellyme』で販売できるものだ。ただし現時点では、日本では非対応のサービスとなっている。
いずれ日本でも提供されるようになれば、ぜひ利用したいサービスだと言えよう。『ポケコロ』ユーザーであればみなコーディネートを楽しんでいると思われるが、自慢のコーディネートをNFT化し、価値あるデジタルアイテムにすることも可能となるからだ。
これまでは閉ざされた空間でのコミュニケーションが主流であったが、web3と接続することであらゆるユーザーとのコミュニケーションが可能となる。NFTというデジタルアイテムを媒介にして、世界中のユーザーとの交流を楽しむこともできるようになるだろう。
今後の展望
今後はNFTへのアクセスをさらにシームレスに可能にするため、クレカやPaypayなどでの支払いも導入予定。また、ウォレットのUIも、ブロックチェーンのアプリケーションに見えないようなわかりやすいデザインになっているため、ブロックチェーン技術に初めて触れるきっかけがMOOIというユーザーを増やしていく。
日本の方々には稼ぐことを目的としたNFTの売買を積極的にしてほしいとは思っておらず、いままで普通に利用してきたデジタルアセットを「保有する」という感覚をぜひMOOIで体感してほしい。
各種リンク
公式サイト https://mooinetwork.io/mooinetwork/
公式Twitter https://twitter.com/mooi_network