日本では今年1月のコインチェック事件以来、仮想通貨交換業の新規登録が事実上ゼロとなっている。速やかな新規参入を狙う業者にとっては、登録業者の買収しか選択肢ないのが現状だ。一方でシンガポールでは、中央銀行であるMAS(シンガポール金融庁)が先月、小規模な仮想通貨交換業に正式なライセンスを付与することを含む制度改革についてコンサルテーション・ペーパー(アドバイスを募る諮問書)を発表した。利益をトークン保有者に還元することを目指す配当系取引所DECOINも「規制された市場オペレーター(RMO)」承認をうけるためにシンガポールに進出している。
シンガポール中銀は同諮問書において「2002年に施行された現行のRMO規制フレームワークは新技術をベースとしたビジネスモデルに対応できない」とする見解を発表。「ブロックチェーン技術や第三者の仲介のないP2P技術を含む仕組みを使った新たな取引プラットフォームのビジネスモデルが出てきた」ことから、ライセンス区分を三つにわけることを提案。これにより、小規模の取引所や交換業者の参入を容易にすることを目論む。
これが何を意味するかというと、大資本にかなわないDECOINのような小規模の参入者でも、シンガポール金融庁の監督の元、ブロックチェーンや仮想通貨を活用した事業展開を挑めるということだ。特に、大規模な運営業者を前提とするRMO要件を満たせないが試験的運営を終え商業的にも成立している新規参入者が恩恵をうけるようだ。
ちなみのシンガポールのRMO制度は、これまで株式取引所や商品、デリバティブ取引プラットフォームを運営する業者に適用されてきたが、これを仮想通貨取引業にも拡大するという面白い動きだ。
利益還元型の仮想通貨取引所の開発を進めるDECOINの担当者はこれについて、「現地の法律事務所の助言に基づき、申請準備を進めている」とのべている。もしうまくRMO承認されれば「シンガポールから世界中に仮想通貨取引サービスを提供していく」とした。
シンガポールはこれまでもブロックチェーンに対して寛容な姿勢をみせている。今回の同国金融庁の動きは、小規模だが面白い技術やビジョンを持つ新規参入者にもチャンスを与える賢明な動きと言えるだろう。
DECOIN(ディーコイン)とは(おさらい)
「DECOINトレーディング・アンド・エクスチェンジ・プラットフォーム」(通称D-TEP)とされる仮想通貨取引プラットフォーム(現在開発中)。
同取引所が発行するネイティブコインをDTEPという。BTC, ETH, XRP, BCH, LTC, DASH, NEO, ADA, XLM間の取引が可能。
DECOINが展開する独自のブロックチェーンはPOS(プルーフ・オブ・ステイク、保有量証明)を採用。DTEPコインの所有量にあわせた配当が支払われる仕組みだ。
DECOINでは、取引所の手数料収益の10~20%を流通している自社コインの買い戻しではなく、配当として吐き出す。他取引所で行われているコインの買い戻しが、直接価格上昇に直結するとは限らないため、配当のほうがありがたいと考えるユーザーもいるはずだ。
ちなみにバイナンスが発行したBNBは発行時から比べて200倍上がるなど、取引所が発行するコインは軒並み上昇しやすい傾向が見られる。2018年1月~5月の間、取引所トークンは平均6倍上がったという分析もある。
参考:
ちなみにDECOINについてはいくつかの進展があるので紹介しよう。
いずれも「コインマーケットキャップで上位50番に入る」ための布石だという(担当者談)。
DECOIN(ディーコイン)の近況
DECOIN(ディーコイン)の仮想通貨取引プラットフォームにおける取扱い銘柄はもともとBTC, ETH, XRP, BCH, LTC, DASH, NEO, ADA, XLM間の取引だけだったが、リップル(XRP)も導入される予定
ブロックチェーン上の取引を記録するサイト「explorer.decoin.io」がローンチした。トークンの配布が終了次第、稼働するという。これによると総供給量である7000万コイン分が生成済み。
シンガポールで会社設立後、RMO承認をうけるための申請へ
シンガポールで投資家向けミートアップ開催
ブロックチェーン上の取引を記録するサイト「explorer.decoin.in」もローンチした。
先月のシンガポールにおけるミートアップの様子。
DECOINのその他の特徴(おさらい)
初期設定は1DTEP=0.9ドル
クレジットカード:5種類のクレジットカードを提供予定。マスターカードと提携予定。
様々な投資商品を提供:産業セクター別に構築されたCFD(差金決済取引)や仮想通貨インデックス(D-TEPクリプト指数)等も導入。価格の上昇だけではなく下落もトレードチャンスに。
ソーシャルトレーディング:やり手トレーダーの取引履歴等をフォロー可。トレーダーは情報提供することで仮想通貨を獲得。
安全性:多重のセキュリティを配置。資金の97%をコールドウォレットに保管。
取引速度:D-TEPは最大で100万取引/秒を処理。
カスタマーサポート:年中無休、24時間営業運営へ。
コイン発行制限:DTEPの発行量は1.4億コインが上限。うち半分を売り出し。
シンガポールを拠点に新たな取引所をうちたてようとするDECOIN。そしてシンガポールは、このような小規模取引所にもチャンスを与えることになるのか。シンガポール金融庁の最終決定に注目だ。
過去記事
取引所コインをガチホすると億れるか検証してみた【配当型コインDECOINは買い?】
「配当系コインDECOINとは?取引所の手数料収益をユーザーに還元!」
免責事項 :コインテレグラフは当ページのいかなるコンテンツや製品も推奨していない。当社は自らが得たすべての重要情報を提供することを目的にしているが、読者はこの企業に関係したあらゆる行動をとる前に独自の調査を行い、自身の決断については全責任を負わねばならない。また、当記事は投資のアドバイスではない。